歯石の話

  • 投稿カテゴリー:ブログ

みなさんこんにちは。最近インフルエンザが流行っているようですが、お元気ですか?院長のコータローです。私は元気よく毎日診療しております。

 

前回のお話(予防の話←クリックで本文見れます)で歯石について書きましたが、今回はそれを少し掘り下げて行こうと思います。

 

歯石には大きく分けて2つの種類が存在します。

 

1つ目は、歯肉縁上歯石です。

 

歯肉、いわゆる歯茎の上で作られる歯石のことです。プラーク(細菌の塊)が付くトコにはどこにでも作られますが、唾液に含まれる成分と結びついて作られる為、唾液が出る穴付近でより付着する傾向にあります。例えば、下の前歯の裏側や上の奥歯のほっぺた側です。最初は乳白色ですが、時間の経過とともに茶色っぽくなります。

歯医者さんで歯石を取りましょうとなって、1、2回に分けてまず取る歯石が『歯肉縁上歯石』にあたります。

 

2つ目は、歯肉縁下歯石です。

 

歯茎の下で作られる歯石のことです。歯周ポケット(歯と歯茎の境目)からにじみ出る汁とプラークが結びついて作られます。歯肉縁上歯石より黒く、硬く、除去するのが大変なのが特徴です。この歯石が付いたまま放ったらかしにしていると、歯茎の下にプラークがどんどん溜まって歯周病が非常に進行しやすくなります。

歯肉縁上歯石を取った後、複数回に渡って除去します。歯茎の下を触るので痛みにくいよう時に麻酔を使って処置したりもします。この歯医者どんだけ歯石とるの好きやねん!ってなぐらい1回のクールで何度も歯石とりをしている場合、この歯石を除去していっている可能性が高いです。

 

 

どちらの歯石も油断すると数日で作られ始めます。歯石が溜まるとせっかくの歯磨きも効果が下がってしまいます。歯石のもとになるプラークをしっかり除去できるようなブラッシングを習得して、歯石の付く量をできるだけ少なくしましょう。そして、ガッツリ歯石がつく前にかかりつけの歯医者さんで定期的にお掃除してもらうことをおすすめします。